シールハードQ&A
品質面についてのQ&A
シールハードはコンクリートであれば基本的に適用できます。新設・既設を問いません。
ただし、表面の粗い多孔質なコンクリートには適しておりません。また、小規模な物件での採用は、シールハードの効果が十分に発揮できないことが多いので、ウィルビーまでご相談ください。またシールハードは、多様な用途が考えられます。「こんな場所で使えないか?」など気軽にご相談ください。各種お問い合わせはこちらへどうぞ。
ただし、表面の粗い多孔質なコンクリートには適しておりません。また、小規模な物件での採用は、シールハードの効果が十分に発揮できないことが多いので、ウィルビーまでご相談ください。またシールハードは、多様な用途が考えられます。「こんな場所で使えないか?」など気軽にご相談ください。各種お問い合わせはこちらへどうぞ。
もちろん効果はあります。特にコンクリート特有の粉塵や剥離に対して心強い味方となるでしょう。
ただし光沢に関しては、シールハードを施工する床の表面状態によります。新規で鏡面仕上げまで処理したコンクリートの表面と同じ光沢が最初から発現するかと言えばそれは不可能で、シールハード施工後のメンテナンス等によりそれに近づけることは可能です。
古いコンクリート床でも光沢を出す工法もございますので、詳しくはこちらまでお問い合わせください。
ただし光沢に関しては、シールハードを施工する床の表面状態によります。新規で鏡面仕上げまで処理したコンクリートの表面と同じ光沢が最初から発現するかと言えばそれは不可能で、シールハード施工後のメンテナンス等によりそれに近づけることは可能です。
古いコンクリート床でも光沢を出す工法もございますので、詳しくはこちらまでお問い合わせください。
シールハードは処理した表面を決して滑りやすくはしません。
しかし、下記条件が重なるガソリンスタンドでは充分な配慮が必要です。それは鏡面仕上げをしたシールハードの完璧な施工をした場合、コンクリート表面はツルツルになるということを念頭に置いてください。
そこで、第一にシールハードで処理した表面は廃油、水等がしみこみにくくなります。従って、水などで表面が濡れてしまうと滑りやすく、バイクなどが通ると大変危険です。第二にシールハードを処理した後数週間、表面を湿らせるとヌルヌルしたものが残る場合があります。滑りやすいのでこの期間も充分注意してください。
ガソリンスタンド、駐車場などで安全面を配慮した対策案としては、左官仕上時に刷毛引き仕上げやホウキ目仕上げなどで仕上げられることが有効です。
しかし、下記条件が重なるガソリンスタンドでは充分な配慮が必要です。それは鏡面仕上げをしたシールハードの完璧な施工をした場合、コンクリート表面はツルツルになるということを念頭に置いてください。
そこで、第一にシールハードで処理した表面は廃油、水等がしみこみにくくなります。従って、水などで表面が濡れてしまうと滑りやすく、バイクなどが通ると大変危険です。第二にシールハードを処理した後数週間、表面を湿らせるとヌルヌルしたものが残る場合があります。滑りやすいのでこの期間も充分注意してください。
ガソリンスタンド、駐車場などで安全面を配慮した対策案としては、左官仕上時に刷毛引き仕上げやホウキ目仕上げなどで仕上げられることが有効です。
ワックスや表面塗装は一切不要です。むしろこれらはシールハード床の成長の妨げとなるので、行わないようにしてください。
なお、油分が日常的に飛び散るような環境においては、日常の水洗いの際に中性または弱アルカリ性の洗剤を使ってメンテナンスされると良いでしょう。洗えば洗うほどツヤを増し、どんどんきれいな床に成長します!
なお、弊社にて施工したお客様には「オーナーズ・マニュアル(日本語翻訳版)」をお渡ししております。
シールハード床のお手入れの基本は水洗いです。
ポリッシャーやスクラバーなどで定期的に水洗いをしていただくと、汚れの除去+化学反応に必要な水分補給が効率よく行えますので、より素晴らしい床へと成長します。また、シールハード施工後の早い段階においては、水洗いの頻度が多ければ多いほど、短期間で光沢が発現してきます。なお、油分が日常的に飛び散るような環境においては、日常の水洗いの際に中性または弱アルカリ性の洗剤を使ってメンテナンスされると良いでしょう。洗えば洗うほどツヤを増し、どんどんきれいな床に成長します!
なお、弊社にて施工したお客様には「オーナーズ・マニュアル(日本語翻訳版)」をお渡ししております。
シールハード工事のための床下地は、なるべく平滑に仕上げてください。
左官工事でのコンクリート押えの際に、騎乗式トロウェルで鏡面仕上げをしていただくと、シールハードの効果が最も発揮されます。また、表面が粗い場合や木ゴテ仕上などザラザラした仕上の場合は、表面が硬くなるだけでツヤの発現は期待できませんので、あらかじめご承知おきください。
シールハードは無色透明で、なおかつ浸透するものですので、ツヤ以外の床表面の見た目は、コンクリート自体や、左官工事、打設後の養生などによって出来たそのままのものとなります。したがって、コテ斑や色斑、墨出し線、キズ、塗料などの染みつきなどはそのままの状態となりますので、施主様と十分ご検討ください。
左官工事でのコンクリート押えの際に、騎乗式トロウェルで鏡面仕上げをしていただくと、シールハードの効果が最も発揮されます。また、表面が粗い場合や木ゴテ仕上などザラザラした仕上の場合は、表面が硬くなるだけでツヤの発現は期待できませんので、あらかじめご承知おきください。
シールハードは無色透明で、なおかつ浸透するものですので、ツヤ以外の床表面の見た目は、コンクリート自体や、左官工事、打設後の養生などによって出来たそのままのものとなります。したがって、コテ斑や色斑、墨出し線、キズ、塗料などの染みつきなどはそのままの状態となりますので、施主様と十分ご検討ください。
モルタル面でも多くの場合、適用は可能です。ただし、いくつかの注意点がございます。
- 樹脂含有の多い樹脂モルタルの場合、シールハード成分は樹脂には含浸しないため表面の硬化度合いにムラが出ます
- シールハードはセメント成分中のカルシウムと反応し硬化させていきますが、その効果は表面だけです。従ってモルタルの剥離防止、ひび割れ防止には一切効力がございません
- シールハードは硬化反応によりガラス質の結晶を表面近くに生成していきます。従って表面近くが半透明化しますので、モルタル層が非常に薄い場合、下地が透けて見える場合があります
- モルタル面の場合、光沢はほとんどの場合発現しません
施工することは可能です。ただし、発揮される効果はコンクリート面の防塵効果のみとなります。
シールハードの出来栄えを左右するのは、下地となるコンクリートの表面に依ります。
一般的に個人宅規模の物件においては、コンクリート押えは金ゴテを使った手作業で行うため、大規模物件に使用するような機械式コテで押えたコンクリートに比べ表面が粗くなります。したがって、大型商業施設や物流センターで見たものと同じ仕上りを期待しても、その通りにはなりません。
また、米国L&M社のライセンス契約に基づいた責任施工商品のため、わずかな面積であっても弊社施工担当者が直接施工をいたしますので、工事費用が高額となることが多く、そのため個人宅規模の物件には、現状、あまりおすすめいたしておりません。
シールハードの出来栄えを左右するのは、下地となるコンクリートの表面に依ります。
一般的に個人宅規模の物件においては、コンクリート押えは金ゴテを使った手作業で行うため、大規模物件に使用するような機械式コテで押えたコンクリートに比べ表面が粗くなります。したがって、大型商業施設や物流センターで見たものと同じ仕上りを期待しても、その通りにはなりません。
また、米国L&M社のライセンス契約に基づいた責任施工商品のため、わずかな面積であっても弊社施工担当者が直接施工をいたしますので、工事費用が高額となることが多く、そのため個人宅規模の物件には、現状、あまりおすすめいたしておりません。
施工面についてのQ&A
シールハードの施工は、コンクリート打設・左官仕上後8日目以降となります。
おすすめはコンクリート打設後8日目〜2週間の間です。これはコンクリートにキズや汚れが付く前にシールハード工事をすることで、建物工事期間中、表面強度が徐々に上がりますので、施主様への引渡し時に一定の強度にするためです。工事期間中のキズ防止の意味でも、この時期がおすすめです。
もちろん、建物がほぼ完成し、最後の仕上げ工程でもかまいませんし、床を使い始めてからでも施工は可能です。
ただし、シールハードの化学反応は一朝一夕で完成するものではなく、時間と共に徐々に強くしていくものですので、それを理解した上で施工時期をご検討ください。
なお、コンクリート打設直後のシールハード施工は、シールハードの成分が表面強化よりも養生剤としての効果に使われてしまい、期待される表面強度にまで強化されませんので、おすすめはしません。
おすすめはコンクリート打設後8日目〜2週間の間です。これはコンクリートにキズや汚れが付く前にシールハード工事をすることで、建物工事期間中、表面強度が徐々に上がりますので、施主様への引渡し時に一定の強度にするためです。工事期間中のキズ防止の意味でも、この時期がおすすめです。
もちろん、建物がほぼ完成し、最後の仕上げ工程でもかまいませんし、床を使い始めてからでも施工は可能です。
ただし、シールハードの化学反応は一朝一夕で完成するものではなく、時間と共に徐々に強くしていくものですので、それを理解した上で施工時期をご検討ください。
なお、コンクリート打設直後のシールハード施工は、シールハードの成分が表面強化よりも養生剤としての効果に使われてしまい、期待される表面強度にまで強化されませんので、おすすめはしません。
販売面についてのQ&A
シールハードはメーカー(L&Mコンストラクションケミカルズ社:アメリカ ネブラスカ州)からライセンスを受けた認定施工会社での施工を伴った商品です。ライセンスを受けた会社は弊社を含め数社しかなく、各社とも日本各地へ施工部隊を派遣して施工をいたしております。したがって、施工は日本全国対応しており、国内同一価格を基本としております。ただし、車両・機材搬送に船便が必要な地域は別途経費分をご負担いただいております。
なお、営業窓口は弊社本社にて行っております。営業スタッフが限られておりますためご不便をおかけいたしておりますが、当WEBサイト・電話・メール対応を基本としながらも、状況に応じてご訪問させていただいております。
なお、営業窓口は弊社本社にて行っております。営業スタッフが限られておりますためご不便をおかけいたしておりますが、当WEBサイト・電話・メール対応を基本としながらも、状況に応じてご訪問させていただいております。
設計価格は、標準仕様・500?以上基準にて1?当たり2,400円でございます。
ただし、シールハードは施工を伴った責任施工商品のため、施工仕様により価格が異なります。また、500?未満の小規模物件においては若干割高となりますので、詳しくはこちらより見積請求をお願いいたします。
ただし、シールハードは施工を伴った責任施工商品のため、施工仕様により価格が異なります。また、500?未満の小規模物件においては若干割高となりますので、詳しくはこちらより見積請求をお願いいたします。